玉造りについて

 茶碗やぐい飲み、鉢などの比較的小物を作る場合には、玉造りが多く用いられる。玉造りは全くつなぎ目を作らないために割れる心配がない。また、慣れると紐造りやタタラ造りよりも時間的に早く造ることが出来ることと、重さを量って造ればほぼ同じ大きさに造ることが出来るメリットがある。反面、かなり造るのに技術を要するので、慣れるまでに時間がかかる欠点がある。また、大きなものが出来ないという欠点もある。しかし、途中まで玉造りで造って、その後紐造りで足していくという方法も可能である。

1.玉造りの概略

 玉造りは、作り方のかなりの部分でロクロ造りと通じるものがある。最初に玉を造る時に球形にするということと、ロクロの真ん中に置く事と中央から手を入れて作り始めることなど、ロクロ造りと全く同じである。しかし、ロクロが円形しか作れないのに対し、玉造りは形は自由に作ることが出来るし自分の指の感覚だけで薄く伸ばしていくことも可能である。
 作り方は、簡単にいうと粘土を球形にしてそれを伸ばして形を作っていくものである。以下に作り方を紹介する。


a)玉を造り、ロクロに載せる。
  粘土を球形にして、ロクロの中央に載せる。形は出来るだけ球形の方が、後の作業が楽であるが、球にすることに時間を掛けすぎると粘土の表面が乾燥して造りにくくなると同時にヒビが発生してしまうので、球にする作業は出来るだけ手早く行うことが必要である。
 ロクロの中央に置くことも重要なポイントのひとつである。ロクロを回してみて、ぶれているようだと中央にないことなので、回してもぶれないようにすることである。ロクロに付いている線をみて中心を確認する方法もある。

b)玉の中央から穴を開けていく。
 玉の中央に両手の親指を入れて穴を開けていく。中央は、ロクロを回して印を付けておくと楽である。穴を開けると同時に横に開くようにすると、後の作業が楽になる。
 この時に、粘土の下の部分は広がらないように造ると粘土の量を少なくすることが出来る。下の部分は、仕上げの時に削り取ってしまうのために、無駄になる部分だからである。
 また、この時に口の部分の凹凸が出来ないように造っていくことが必要である。この凹凸は、最後に口縁の部分になるので、この時点で凹凸があると最後の仕上げの時に凹凸を削りとらなければいけなくなるので、粘土の無駄につながるし、作業自体もやりづらくなる。

c)底を造る。
穴を開けていき、高台の高さまできたら、底を造る。横に広げていって、なおかつ底を平らに締めながらならす。このときに茶碗の場合は茶だまりを造る。
 底は、鉢やご飯茶碗の場合は丸く造るし、茶碗や菓子器、皿の場合には平らに造る。この時点で底は全て造ってしまうのがポイントである。後で造る場合に、深いものだと手が入らなくなるので、作業が出来なくなるためである。深いものでなくても作業しづらくなるので、最初に造っておくことである。

d)側面を持ち上げていく。
底が出来たら、側面を持ち上げていく。このときに、下の部分から順番に薄く伸ばしていくことがポイントである。最初に上の土を薄くしてしまったら、下の土が伸ばせなくなって、高さが足りなくなったり重たくなったりするので、出来るだけ下の土から薄く伸ばしていくことである。 底の部分は、触らないようにする。せっかく底を作っても触ってしまうと作った意味がなくなるし、底の厚さが違ってしまう恐れがあるためである。
また、横に広がらないように注意する。広げるのは簡単に出来るが広がったものをすぼめていくのは、かなり難しいからである。すぼめた場合でもシワが出来たり厚さが不均一になるので、極力真っ直ぐに立ち上げていくことが重要である。広げるのは、最後の行程で紹介している。
 上に持ち上げていくのは、指先の感覚だけで厚さを確認していくことになるために、慣れない内は厚さがムラになったり薄くなりすぎて破れたりすることもある。ある程度の練習が必要である。しかし、慣れてくると簡単に真っ直ぐ上げるとこが出来るようになる。
 この段階で、ロクロを回してみて、作品が完全にロクロの中心にあるかどうかを確認しておく。中心からずれている場合には、修正して中心に座るようにすることが必要である。少しでも中心からずれていると、次からの作業が出来ないので、注意して中心に据えるようにすることである。

e)立ち上がったら、外側と内側にたっぷりと水を含ませる。
 側面が全て持ち上がったら口の部分が水平になるようにしてから、側と内側にたっぷりとスポンジ等を利用して水を含ませる。これは、次に行うロクロをブン回して伸ばしていく作業の潤滑剤の役目をはたす。ただし、作品の中に水が溜まると割れてしまうので、溜まった場合にはスポンジを使って水を吸い出す。両手の指先も水で濡らしておくことである。

f)左手と右手で挟み込んで、土を挽き上げる。
  ここからの作業は、電動ロクロと同じ作業になるので、電動ロクロの経験者は簡単に出来るが、やったことのない人はかなりの練習を要する。作り方は、電動ロクロでの作り方を紹介している陶芸書が沢山あるので、それを参考にしながら作るとよい。
 ロクロを思いっきり回転させて、左手と右手で挟み込むように持って、土を挽き上げていく。いきなり両手で挽き上げるのは難しいので、外側の手だけで練習してみると良い。ロクロの回転が右回転(時計回り)の場合は左手が外側になり、左回転(反時計回り)の場合は右手が外側になる。右利きの人は右手が外側になった方が簡単であるが、将来電動ロクロをやろうとする場合には何故か日本では右回転が主流であるので、右回転で慣れていた方が良い。ただし、自分で楽しむだけの場合にはどちらの回転でも良いだろう。  手の位置は、なるべく体に近い場所にする。出来るだけ手を固定するためである。外側の手がぶれると全く出来ない。

 ここで注意すべき点は、外側の手がメインだということである。内側の手はそえるだけになる。また、慣れないとどうしても内側の手で外に押し出してしまうので、内側の手は作品に対して直角になるように当てる。外側の手は、なるべく作品に触れる面積を少なくするために、指先の方を使うようにする。また両手が連携しやすいように、親指どうしをくっつけるか、クロスさせると作業が楽になる。
 挽き上げると書いたが、ほとんど指手捻りで立ち上げているので、感覚としては表面の指跡がなくなってなめらかになったら出来上がりとしても良い。だんだんと慣れてくると挽き上げる感じがつかめてくるので、薄く作れるようになっていく。
 手の動かし方は、必ず下から上にだけ上げていく。途中でロクロが止まったら、その時点から上に挽き上げていくようにする。最後に口の部分まで挽き上げて、中心のぶれを取らなければいけない。  また、作品の表面および両手の指先は、常時濡れていなければいけない。ロクロが滑らなくなると、とたんにねじれやぶれが起きるので、常に滑りやすくしておくことである。
 この時に、鉢やご飯茶碗のように縁を広げるものについては、上の方は厚くしておくことである。外側に広げていくと肉厚が薄くなるので、それを見越して厚めに作っておくわけである。

g)内側の手で外に広げていく。
 最後に、内側の手を手前にひねりながら倒していき、外側に広げていく。広げるのは、最初に口の部分をある程度広げて、次にその下の部分、最後に一番下の部分というように上から順に広げていく。いきなり下から広げると作品が中心からぶれてしまい、変形したりへたったりするので、必ず上から広げていくことである。最後に一番下の部分を広げたら終ることである。

h)針で口の部分の凹凸を切り取る。
 ロクロで挽き上げていくと、手で持ち上げて作った表面の凹凸が全て口の部分に出てくる。これを針を使って切り取る。弓を使っても良いが、この段階では表面がかなり柔らかくなっているので、なるべく抵抗の少ないものを使う方がよい。ロクロを回して、針を固定して刺していく。一気に差し込むと変形するので、ゆっくりとじわじわと中心に入れていく。

i)なめし皮で口の表面を綺麗にならす。
 なめし皮を使って口縁の周りを綺麗にならす。これも、ロクロで挽き上げる時や針で切る場合と同じように手は固定してロクロの回転を利用して行う。この時点の作品は、非常に柔らかいので、少しでも手がぶれたら形が崩れてしまうのである。慎重に行わなければいけない。
 なめし皮は、親指と人差し指の間に挟み込んで、口縁の部分だけに当たるように使う。当てる面積が大きいとそれだけ抵抗が大きくなって変形する恐れがある。

j)完成写真
 印花後、素焼。下絵の具で色づけ  白土、白釉、酸化焼成
 温度1250度