カンナを作ろう
   カンナの作り方を紹介します。カンナは主に制作した作品の削りに使用します。ロクロ成形の場合は高台の削りに必要不可欠ですし、手作りの場合でも表面を削ったりして使います。要するに、陶芸には必需品と言えます。
 もちろん市販品を買ってももちろんかまいませんが、どうも市販品はしっくりと来ないという場合や自分の削り方にあった形が欲しい場合などには思い切って自分で作った方が安くて簡単に出来ます。
 ただし、金属加工の作業ですので、手を切らないように軍手をして作業は行ってください。

材料は次のとおりです。

<材料>
1.帯板 (ここでは、陶芸店で売られている市販の帯板を使用しましたが、荷造り用に使われていた古鉄の軟鋼を使った帯鉄が一番使いやすいと思います。しかし最近は滅多に手に入りませんが・・・)

2.ヤスリ これは、金属用のヤスリです。普通目が一個あれば十分ですが、細目、荒目があればもっと楽です。)

3.万力 (別になくても作れますが、あれば非常に楽に作ることが出来ます。)
4.金属用鋸 (これもなくても作れますが、ヤスリで削っていかなければいけないので、あれば楽です。)
5.その他 (ペンチと金槌、軍手が必要です。それからグラインダーがあると非常に簡単に作れますが、割と高価なのと火花が飛び散るので、女性には怖いかもしれません。もちろん、グラインダーがなくても全く問題なく作ることが出来ます。)


<作り方>
1.帯板を金鋸で切る。
 まず、作ろうとするカンナの形状によって帯板を切る必要も出てきます。この時は、金鋸を使って帯板を切ります。この時に、万力があれば楽に切ることが出来ます。万力のない場合には、カンナをしっかりと固定して切ります。切った後、切り口で手を切らないように切り口にヤスリをかけておきます。
 もちろん、切る部分が発生しない場合には、この作業は必要ありません。左図のように先の尖った形のカンナや角度を付けた刃にしたい場合などは切る作業が発生します。また、帯板が鋼鉄の場合には、焼き鈍しを行ってから切ります。市販の帯板や荷造り用の帯板の場合は軟鋼を使っていますので、焼き鈍しの必要はありません。

 切り取った後は、こんな感じになります。


2.帯板を曲げる。
 万力を使って帯板を曲げます。この時に、長い部分を金槌で叩くようにして曲げると簡単に曲げる事が出来ます。曲げる角度は、90度が良いと思います。
 この場合に、カンナの刃の部分が長くなると、ロクロで削る場合飛びカンナのように凹凸になりやすいので、あまり刃の部分を長くしない方が安全です。せいぜいカンナの幅の1.5倍が限度だと思います。


3.カンナの形を整える。
 カンナの削り面が曲線にしたい場合は、万力に挟んで、ヤスリで曲線に削っていきます。もちろん、曲線にしない場合にはこの作業は不要です。私の経験から言えば、きちっとしたシャープな線を出したい場合には真っ直ぐな部分でないと削れませんが、削り込んでいく場合には、刃が曲線になった方が接着面積が少ないために削りやすくなります。したがって、曲線の部分と直線の部分を上手く使い分けられるように、1本のカンナに両方を配置した方が良いと思います。

4.カンナに刃を付ける。
 万力に挟んで、カンナに刃を付けます。刃を付けるのはグラインダーを使えば簡単に出来ますが、ない場合はヤスリで付けます。
 刃の角度は、削る土の種類や硬さによって違ってきます。目安としては、柔らかい土や荒目の土を削る場合は鈍角、硬くなった土やきめ細かい土を削る場合は鋭角の方が削りやすいと思います。本当は土の種類に応じて角度の違うカンナを何本も用意すれば良いのですが、同じカンナでも刃のちびたものを柔らかい土用という具合に分けて使うことも出来ます。
 また、カンナの刃の表面はザラザラにしておきます。これは、ツルツルだと土がカンナの刃にくっついてしまい、削りにくくなるためです。どうしても土を削っていると刃がだんだんとツルツルになってくるので、時々ヤスリで表面に傷をつけると言いと思います。




5.完成
 これで完成です。効率よく作るには写真のように両側に刃をつければいいのですが、削りづらくなるので、帯板に余裕のある場合は片方だけに刃を付けた方が良いと思います。
 この写真のカンナは、私が実際に使って使いやすい形を選んでみましたので、初心者の方は参考にしてください。ただし、私が使いやすい形であっても他の人が必ず使いやすいというものでもありませんので、とりあえず使ってみて使いにくいと思ったら各自創意工夫をして、自分の使いやすい形のものを作ってください。