竹べらを作ろう 

 竹べらの作り方を紹介します。といっても、竹を切って削って仕上げれば終わりなのですが、綺麗に仕上げるには少しだけコツがあります。
 竹は、煤竹が手に入れば最高なのですが、そうやたらとあるものではありません。したがって、普通の竹を使いますが、出来るだけ乾燥したものをお薦めします。乾燥していない竹は使っている間にカビが生えたり、変色したりします。

<材料>
材料は次のとおりです。
1.鉈 (竹を割るのに使用します。通常、竹は縦に切る場合は割って使用しますので、ここで必要になります。なければ、小刀等で応用できますが、刃こぼれの心配が出てきます。

2.木工用ヤスリ (竹の裏側を削って厚さを調整するのに使います。無理に必要はありません。あれば便利です。)

3.鋸 (竹を横に切るときに使います。ここで使っているのは、カッター式の鋸ですが、もちろん竹切り鋸があればそれがベストです。普通の粗い鋸の刃では、竹の皮を傷つけることがあります。そうなると、ヘラが非常に使いにくくなります。)
4.小刀 (竹を削るのに使います。竹は、硬いので刃がすぐにダメになります。使うのであれば高いものが断然楽です。)
5.カッター式小刀 (小刀と同じく竹を削るのに使用します。こちらは、刃が欠けても簡単に交換出来るので便利です。特に竹を削ると刃がすぐにダメになってしまうので、むしろこちらの方がお薦めだとおもいます。)
6.木工用ヤスリ (ヘラの仕上げの時に使用します。このタイプは荒目、中目、細目の3種類あるので、使い分けが出来て便利です。こちらのヤスリは是非必要です。。)
7.竹 (これがないとヘラが作れません。写真に写っているものは、煤竹です。表面にススがこびりついていますが、この竹は油分が中まで浸透しているので、水を通さず水の中に浸けておいても変色もカビも生えません。また、長時間いぶされているので非常に硬くて、しかも粘りがありますので、折れたりしません。使っていると煤竹の良さが実感できます。ただし、収集が非常に困難です。私もあちこち探し歩いてやっと1本手に入れました。しかし、1本あればヘラが100本以上できます。)


<作り方>
1.竹を切って形を作る。
 竹を鉈と鋸とで必要なサイズに切ります。斜めにしたい場合は、鋸で大きめに切っておくと後の作業が楽になります。この時は、簡単な形にとどめておきます。複雑な形にする場合は、後で小刀で行います。


2.木工用ヤスリで厚さを薄くする。
 竹の裏側を木工用ヤスリで削って薄くします。竹は弓なりに反っていますので、この時に平らにします。本来は、この作業も小刀で少しずつ削っていけばいいのですが、労力と時間の節約のためにヤスリを使用します。結果的に形が出来れば、作り方なんてどう作っても良いと思います。とにかく、この時点でヤスリは非常に楽です。

3.小刀で形を作る。
 あらかた形が出来たら、いよいよ小刀で少しずつ形を削っていきます。この時に焦って削りすぎると失敗しますので、のんびりと削っていきます。
 少々でこぼこになっても、次のヤスリ掛けの作業で平らになりますので、気にせず形を作ることに重点を置いて削っていきます。この時に最終的な形に作り込んでいきます。特に、先端の厚さとか角度とかが使いやすさになりますので、ゆっくりと慎重にいきましょう。
 なお、竹は皮のある方が硬くなっていますので、削るのは内側だけになります。

4.ヤスリで表面を綺麗にならす。
 次にヤスリを使って表面のでこぼこをならしていきます。粗いヤスリから細かいヤスリに移行していき、最終的には表面がつるつるの状態まで仕上げます。多少でこぼこでも使う分には関係ありませんが、やはり綺麗なヘラを使うと気分が良いものです。また、表面を磨いたりするのにもつるつるだとやりやすくなります。


5.ガラスのかけらで磨く。
 最後にガラスのかけらの割れた尖った部分でヘラの表面を磨きます。この作業によって竹のささくれがなくなりますので、手に怪我をすることもなくなりますし、ヤスリをかけたために表面がざらついているのがつるつるの状態になります。実は、この作業が一番重要なポイントです。この作業を行う事によって、非常に使いやすい竹べらになります。


6.完成品および各種竹べら